但馬・豊岡地区の合気道教室「相生会 合気道但馬道場」のホームページです。
  ⇒入会案内
  ⇒生徒の声
  はじめに

合気道は、開祖上芝盛平翁(1883〜1969)が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい修行をへて術から道へと発展させた現代武道です。
合気道は相手といたずらに力で争いません。

入身と転換の体捌きから生まれる技は、相手の暴力のみを制するもので相手の生命を殺傷いたしません。
人間生命の尊重がうたわれる現在にふさわしい武道といえるでしょう。
合気道が「和」の武道といわれる所以もここにあります。

■合気道の目的
植芝盛平開祖は合気道について「合気道とは敵と戦い敵を破る術ではない。」と云っておられました。お互いの習熟度に合わせて技を繰り返し稽古することで心身の錬成をはかることを目的としています。その円の動きを習熟することで、合気道の神髄といえる和合の心(愉しく、強く、自在に、やわらかく)を培っていくこと。いきいきとした調和のとれた生活していくことを目的としています。

■合気道の特色
合気道は入り身と舞のように華麗な円の動きと、絶対不動な中心からくりだす技を特色としています。美しい自然な動きに反して、一撃で相手を制する武道です。特別な筋力を必要とせず、合気道を学ぶ意志さえあればだれでも稽古することができます。

■合気道の稽古法
合気道は試合を行いません。合気道の精神には「相手を倒す」という思想がないからです。もし、試合をおこなえば、「必ず勝ちたい。」「相手を倒したい。」という執着心が生まれてきます。合気道は心の修養を第一要件とした武道です。日々の心身の鍛練を通じて、健康な体となにごとにも動じない強い心をつちかいます

■合気道の現況
現在合気道は世界90カ国、200万人の人々に愛好されています。また、老人、女性、子供、老若男女を問わずだれでも一生涯を通して学ぶことができる武道として世界中で愛されています。

合気道(あいきどう)とは日本古来の柔術・剣術・杖術など諸武術を基に植芝盛平によって創始された現代武道である。

■歴史・成立から展開
盛平が創始した(財)合気会は二代目道主・植芝吉祥丸を経て、現在は吉祥丸の次男植芝守央が代表である三代目道主を務める。

今日国内100万人とも言われる合気道人口の大半を占めるのが合気会の会員であり、合気道界の多数派・主流派を形成している。

欧州・北南米・東南アジアなど国際的に広まり、合気会だけで現在約80ヶ国に支部道場を開設している。フランスなど、合気道人口が日本より多い国もある。

1976年には合気会傘下の国際合気道連盟(IAF)が結成され、 IAFは1984年国際競技団体総連合(GAISF)の正式会員となり、1989年以降ワールドゲームズ大会に毎回参加している。

 

■理念・精神性
他武道に比べ精神性が重視され、精神的な境地が技に現れるとされている。

武術をベースにしながらも、理念的には力による争いや勝ち負けを否定し、合気道の技を通して敵との対立を解消し、自然宇宙との「和合」「万有愛護」を実現するような境地に至ることを理想としている(主流会派である合気会が試合に否定的であるのもこの理念による)。

また盛平の弟子の中には藤平光一を初めとして、ヨーガを日本に持ち込んだ中村天風の影響を受けた合気道師範も多く、合気道の精神性重視という気風を次代に継承している。

 

■技・稽古の形態
技は体術・武器術(剣・杖)を含み、対多人数の場合も想定した総合武術である(ただし、現在は体術のみを指導する師範が大半で、武器術も指導する師範は少ない)。

戦時中は旧陸軍中野学校や旧海軍大学校などでも盛平が指導していた。

戦後も、自衛隊徒手格闘や警察の逮捕術の技術に大きな影響を及ぼし(多くの女性警察官が、警察学校在学中に修得する武道として合気道を選ぶという。対して男性警察官は多くが柔道・空手である)、機動隊や警察特殊部隊などでも研修が行われている。

 

■技の形態
無駄な力を使わず効率良く相手を制する合気道独特の力の使い方や感覚を「呼吸力」「合気」などと表現し、これを会得することにより、“合理的な”体の運用によって“相手の力と争わず”に相手の攻撃を無力化し、年齢や性別・体格体力に関係なく「小よく大を制す」ことが可能になるとされている。

 

■演武会
試合を行わない合気道では、各自の技量の向上と世間一般への普及を目的として演武会が開催される。演武とは予め決めた技を順番に演ずることで、同じ技であっても激しく叩きつけるように演ずる者、静かに淡々と演ずる者など個性が現れる。

現在では各会派が定期的に演武会を開催している。中でも(財)合気会が日本武道館で毎年行う「全日本合気道演武大会」は国内最大規模の演武会である。


「合気道 」って聞いたことある?  

昔は格闘術を「柔」とか「柔術」と呼んでいて、明治に「組んで行う柔道」と「突き・蹴りを中心にした空手」に分かれて行ったんだ。
でも柔術の中には、まだまだ沢山の技があって、その残された技を大正のはじめに植芝さんという先生が、現代に向く稽古としてまとめたものが「合気道」なんだ。
  

合気道の特徴として、他の武道に比べ精神性が重視されているから、試合がないんだよ。
「相手を倒す」という考えがないんだ。
もし試合を行えば「必ず勝ちたい。相手を倒したい」という執着心が生まれてくるよね。
  

心身の鍛練を通じて、健康な体となにごとにも動じない強い心をつちかうために稽古をしているんだ。
合気道は、命の大切だがうたわれる現代にふさわしい、「和」の武道ともいわれているんだよ。
  

豊岡市では、合気道を知っている人は少ないけれど、世界95カ国、200万人が稽古していると伝えられているよ。
「相生会 合気道但馬道場」では、一般部と少年部(小学生の男女)のクラスがあって、体験教室も開催しているから、おうちの人と一緒に「合気道」を体験してみてね。




Copyright(C) aioikai aikido tajimadoujyou 2012 All lights reserved